神話とか、古代史とか。

日本をはじめあちこちの神話や古代史、古代文化について、考えたこと、わかったこと、考えたけどわからないことなど。

釣手土器の話 4 - 火を産む神

 ここでようやく本題の、文様解読の話になる。

 まず注目してみたいのは、曽利遺跡から出た釣手土器(その正面側)の造形だ(図1)。これは果たして本当に、「火を産み出す女神」の姿なのか?

f:id:calbalacrab:20170130135930j:plain
図1 曽利出土(くどいようだが、首から上は推定復元)*1

 この点を明らかにすることは、実は案外難しくない。同時代の縄文土器の中に、かなりはっきり出産の様子を表したものがあるからだ。御所前遺跡(山梨県北杜市)から出た顔面把手付土器(図2)を見ていただきたい。

f:id:calbalacrab:20170131025107j:plain
図2 御所前出土*2

 これはもうなんと言うか、見ての通りの土器であり、説明は必要ないだろう。さすがにこれを見て、「必ずしも出産の様子を描いたものとは言い切れない」などと、言い張る人というのは見たことない(探せばいるのかもしれないが)。

 この土器の「胎児」が顔を出した部分と、曽利釣手土器の窓のあたりを比較してみよう(図3)。

f:id:calbalacrab:20170131142001j:plain
図3 比較図*3

 一応わかりやすいように、共通する要素を線画にしてみたが、正直そんな必要もない。これまた一目瞭然で、同じコンセプトのデザインだ。「御所前土器のデザインが抽象化されて、曽利釣手土器の文様になった」と、そういう理解でいいのだろう。

 こうなると、曽利釣手土器も御所前土器と同じく、出産の様子を表した遺物ということでよさそうだ。ところで曽利釣手土器の方は、何を産み出そうとしているのだろう? 釣手土器の用途がランプなら、それはやはり、「火」以外の何かではありえない。

 顔面把手付釣手土器は、「火を出産する女性」の姿を表している可能性が高い。もちろんそれが、のちのイザナミのルーツに当たる神(火を産んで焼死する女神)だったとは言い切れない。ただ、「女性の胎内から火が生まれた」という観念をもたない人々が、わざわざ手間ひまかけてこういう土器をつくるのは、あまりありそうもないことだ。

 少なくとも、「火を出産する女性(女神)」という観念は、縄文時代の日本列島にすでにあったのだと思われる。曽利出土例(図1)をはじめとする顔面把手付釣手土器が、この女性を表していることも、まず間違いないところだろう。

 

八ケ岳縄文世界再現 (とんぼの本)

八ケ岳縄文世界再現 (とんぼの本)

 

*1:『井戸尻 第8集』富士見町井戸尻考古館 2006年より。

*2:左:『八ケ岳縄文世界再現』新潮社 1988年より。/右:森浩一『図説日本の古代(2)木と土と石の文化』中央公論社 1989年より。

*3:上左:http://livedoor.blogimg.jp/nara_suimeishi/imgs/7/9/792af231.jpg/上右:『井戸尻 第8集』富士見町井戸尻考古館 2006年より。