神話とか、古代史とか。

日本をはじめあちこちの神話や古代史、古代文化について、考えたこと、わかったこと、考えたけどわからないことなど。

釣手土器の話 16 - ところであなたは死んでますか?

 釣手土器の裏側(窓が複数ある方)は、多くの場合顔になっている。それはいいとして、なぜこんな変わった顔なのか?

f:id:calbalacrab:20170409203958j:plain
図1 左:大深山出土/右:御所前出土*1

 釣手土器背面のデザインとして、一番多いのはいわゆる「目ばかりの顔」だ(似たようなものは、顔面把手の裏側にもときどき現れる)(図1)。ときにはひょっとこのような顔だったり、双面だったりすることもある(図2)。

f:id:calbalacrab:20170409204259j:plain
図2 左:井荻三丁目出土/右:穴場出土*2

 なんにせよ、この時代の普通の土偶や顔面把手(表側。図3)とは、見るからに違うデザインだ。

f:id:calbalacrab:20170409204452j:plain
図3 左:棚畑出土/右:海戸出土*3

 この事実は、
「釣手土器の裏側は、死んであの世の支配者になった女神(のちのイザナミ)の顔を表す」
 という田中基氏の仮説(第3回参照)にとって有利である。

 ただ、文様解読でわかるのは、「何やら異様な顔だよね」というところまでだ。そこから一歩進めて、「これがほんとに死者の顔なのか?」をたしかめようと思ったら、ちょっと(どころでなく)難しい。

 釣手土器(特に顔面把手付のもの)の表側については、「火を出産する女性を表してるらしい」と、割と突っ込んだ結論を得ることができた(と、思う。第4回参照)。でもこれは、出産の様子を描いたことが丸わかりのサンプル(御所前顔面把手付土器。図4)があるからできたことだ。

f:id:calbalacrab:20170409211346j:plain図4 御所前出土*4

 一方裏側については、「縄文人が、死者をどのように表したか」というたしかなサンプルがないから、文様解読という手は使えない。「死んだ女神を表す」というのは、一つの有力な解釈だが、唯一ではない。
「トランス状態で、表情が一変したシャーマンを表す」
 とか、
「何かの動物に仮装した女性の姿だろう」
 とか、そういう解釈も普通にアリだろう。

 ただ、
「釣手土器裏側のデザインには、死後のイザナミのイメージに近いものがある」
 というところまではなんとか言えそうだ。ここからは、そのあたりの話で細々と、しめやかにつないでいくことにしよう。

*1:左:http://content.swu.ac.jp/rekibun-blog/files/2012/05/PB130363.jpg/右:森浩一『図説日本の古代(2)木と土と石の文化』中央公論社 1989年より。

*2:左:江坂輝彌ほか編『古代史発掘(3)土偶芸術と信仰』講談社 1974年より。/右:諏訪市博物館の絵はがきより。

*3:左:茅野市教育委員会『棚畑』1990年 より。/右:『縄文時代展』福岡市博物館 1995年より。

*4:『八ケ岳縄文世界再現』新潮社 1988年より。