神話とか、古代史とか。

日本をはじめあちこちの神話や古代史、古代文化について、考えたこと、わかったこと、考えたけどわからないことなど。

釣手土器の話 18 - 日本の雷神はだいたいヘビ

 で、イザナミの死体に生じた「八雷神」が、ヘビかどうかという話である。これについては日本の古い文献に、雷神が実際ヘビとして描かれた話がいくつかある。まずは『日本書紀』から、小子部蜾蠃(「ちいさこべのすがる」と読む)という人が、三輪山の神を捕まえてくる場面をみてみよう。

 雄略天皇(5世紀後半)のころ、小子部スガルという豪傑がいた。雄略はあるときこの人に、
「三諸岳(三輪山)の神を見たいから、連れてこい」
 と言う。スガルは三輪山で大蛇を捕らえ、連行した。大蛇は雄略の前に出ると、「虺虺(ひかりひろめ)」かせ、目を光らせて威嚇した。雄略はびびって逃げ隠れ、大蛇を三輪山へ返させたという。
(雄略紀7年7月)

 「虺虺」とは「雷鳴をとどろかせる」という意味だから*1、この大蛇は雷神なんだろう。ちなみにこの逸話、ギリシア神話にある次のような場面によく似ている。

「エウリュステウス王はヘラクレスに、地獄の番犬・ケルベロスを連れてこいと言う。ヘラクレスが実際連れてくると、王はびびって壺に逃げ込んだ。」(図1)

f:id:calbalacrab:20170428222736j:plain
図1 ケルベロス VS エウリュステウス*2

 部下に無茶振りするときは、相手を見た方がいいということだ*3

 また、『常陸国風土記』にはこんな話もある。

 ヌカビコ・ヌカビメという兄妹がいた。妹がある日ヘビを産み、このヘビは日に日にでかくなる。「養いきれないから、父(神)のとこへ行け」とヌカビメが言うと、ヘビは「子供を1人、同行させてほしい」と言う。うちは兄妹2人だけだから、と母に断られ、ヘビは内心かなりキレた。で、いよいよ昇天というときに、伯父を腹いせに「震殺(ふりころ)」した。
(那賀郡茨城里)

 「震殺す」とは、「雷撃で殺す」ことだそうだ*4。雷を落とせるくらいだから、このヘビも雷神にちがいない。

 少なくとも、記紀風土記の時代――8世紀以前の日本では、雷神はおおむねヘビとしてイメージされていたのだろう。となるとやはり、イザナミ神話の八雷神も、ヘビだった可能性が高いということでいいと思う。

 ちなみに「八雷神=ヘビ」というのは、割と一般に言われてることで、別に珍しくもなんともない。いくつか(と言うか、3つだが)例を挙げておこう。

福島秋穂
「……八雷神(八色雷公)の登場する話が創作された原初段階において、創作者が其の実体を如何なるものと考えていたのかは判然としないが、(中略)其の実体が蛇であるとされていた可能性は極めて大きい。」*5

篠田知和基
イザナミも雷神が体にたかっていたという描写は腐敗した死体に蛆がたかった様子でもあろうが、神話的にはやはり、雷、すなわち蛇神として現れたことで、ペルセポネやメリュジーヌと同じ蛇の系譜である。」*6

阿部真司
「……八つの雷には天から霹靂するというあの雷のイメージはない。それより腐爛した死体にまとわりついた『蛇』が目をかがやかせている姿の方がふさわしい。」*7

  ほかには折口信夫津田左右吉も、だいたい似たことを言っているらしい。ついでにとり・みきの漫画『石神伝説(1)』(文藝春秋)でも、八雷神はやはりヘビとして描かれてたものだ。

 ところでなんでさっきから、「八雷神=ヘビ」を熱心に推すのかと言えば、もちろん釣手土器につながってくる。田中基氏の説によれば、曽利や御殿場の釣手土器(その裏側)に見られる逆立った髪の毛みたいなパーツは、ヘビを表しているという*8(図2。第3回参照)。これが実際ヘビならば、釣手土器裏側の「目ばかりの顔」は、八雷神(ヘビ)がたかったイザナミの姿に、かなり接近してくるのである。

f:id:calbalacrab:20170427210224j:plain

図2 左:曽利出土/右:御殿場出土*9

*1:黒沢幸三『日本古代の伝承文学の研究』塙書房 1976年 197ページ。

*2:http://vignette2.wikia.nocookie.net/greekmythology/images/8/83/Kerebrus.jpg/revision/latest?cb=20150405224349

*3:無茶振り自体をやめれば、さらにいい。

*4:秋本吉徳『常陸国風土記講談社 2001年 149ページ。「震殺」の読み方には諸説あるが、ここでは『日本古典文学大系(2)風土記岩波書店 1958年 81ページによった。

*5:福島秋穂『記紀神話伝説の研究』六興出版 1988年 109~110ページ。

*6:篠田知和基『竜蛇神と機織姫』人文書院 1997年 83ページ。

*7:阿部真司『蛇身伝承論序説』新泉社 1986年 94ページ。

*8:田中基「メデューサ型ランプと世界変換」(『山麓考古』15号 1982年)。田中氏には、『縄文のメドゥーサ 』(現代書館 2006年)という著作もある。

*9:左:『井戸尻 第8集』富士見町井戸尻考古館 2006年より。/右:http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/158078