神話とか、古代史とか。

日本をはじめあちこちの神話や古代史、古代文化について、考えたこと、わかったこと、考えたけどわからないことなど。

釣手土器の話 24 - イノシシなのか、ヘビなのか

 釣手土器の上にはだいたいにおいて、変なヘビたちが乗っている。中でも特に変なのは、北原遺跡(山梨県甲州市)の釣手土器(図1)だ。第19回以来何度かとり上げてきたが、あらためてフィーチャー*1してみよう。

f:id:calbalacrab:20170509205901j:plain図1 北原出土*2

 図1でおわかりの通り、どういうわけかこのヘビは、鼻がブタ鼻になっている。この時代、まだ家畜のブタはいないはずだから、多分イノシシの鼻だろう。
 実はこれ、穴場遺跡(長野県諏訪市)の釣手土器(図2)にもある特徴だ。北原例と並べるとほぼそっくりで、デザイン的に同じ流れをくんでいることがわかる(図3)。

f:id:calbalacrab:20170630203555j:plain図2 穴場出土*3

f:id:calbalacrab:20170630205643j:plain
図3 左:北原出土/右:穴場出土

 この手の、「全体的にはヘビなのに、鼻だけイノシシになってる」デザインは、このあたりの縄文土器ではときどきお目にかかる。たとえば茅野和田遺跡(長野県茅野市)の蛇身装飾(図4)などは、典型的でわかりやすい。

f:id:calbalacrab:20170630211939j:plain
図4 茅野和田出土*4

 もちろんこんなのが実在したとは思えないし、架空の動物なのだろう。縄文人のイメージの中には、イノシシとヘビが融合した姿の妖怪、または神様がいたということだ。ほんとの名前はもちろん不明だが、考古学者の渡辺誠氏は、これを「イノヘビ」と命名した*5

 ちなみに、ヘビとイノシシがペアと言うか、対をなす関係にあったらしいという形跡は、日本の神話・伝説にもある。『古事記』によれば、ヤマトタケルを呪い殺した伊吹山の神は、白いイノシシだった。一方『日本書紀』では同じ神が、なぜか大蛇として登場する。

 ところでヘビについては第20回で、「死の象徴」だろうと推測した。この場合、イノシシはこれと対照的な意味――すなわち、「生の象徴」という意味をもっていたのではなかろうか。

 実際、北原釣手土器の表側からは、イノシシの鼻が見えるだけで、ヘビたちは見えない。逆に裏からはヘビだけが見え、鼻先がどうなってるかは不明なのだ。これはつまり、釣手土器の表(窓が1つしかない方)は「生」の世界、裏は「死」の世界を表しているからだろう。だからこそ、「生」の象徴であるイノシシは表、「死」を象徴するヘビは裏からしか、見えないようになっているわけだ。

 もちろん、穴場例や札沢例、また井荻三丁目例では、表からもヘビが丸見えだし(図5)、全部が全部というわけではない。でも全体として、そういう傾向があることはたしかだ。

f:id:calbalacrab:20170701010357j:plain
図5 左:穴場出土/中:札沢出土/右:井荻三丁目出土*6

f:id:calbalacrab:20170128202536j:plain
図6 御殿場出土*7

f:id:calbalacrab:20170128202719j:plain
図7 曽利出土*8

 たとえば御殿場例や曽利例(図6・7)でも、裏はヘビまみれだが(第19回参照)、表からは一切、ヘビたちは見えない。
「裏(死の世界)に回ると突然、ヘビが現れる」
 という演出意図があるようにみえる。

 同じ仕掛けは釣手土器のほか、顔面把手付土器にもあるらしいのだが、長くなったから今度書こう。

*1:これ、「フューチャー」と言う人も多いが、フィーチャーが正しいらしい。

*2:http://www.pref.yamanashi.jp/maizou-bnk/topics/201-300/images/kenshi_turite_inoshishi001.jpg

*3:上:諏訪市博物館の絵はがきより。/下:『穴場ANABA(1)』諏訪市教育委員会 1983年。

*4:『茅野和田遺跡』茅野市教育委員会 1970年より。

*5:渡辺誠『よみがえる縄文の女神』学研プラス 2013年 100ページ。

*6:中:『長野県立歴史館研究紀要』5号 1999年より。/右:江坂輝彌ほか編『古代史発掘(3)土偶芸術と信仰』講談社 1974年より。

*7:http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/158078

*8:『井戸尻 第8集』富士見町井戸尻考古館 2006年より。