神話とか、古代史とか。

日本をはじめあちこちの神話や古代史、古代文化について、考えたこと、わかったこと、考えたけどわからないことなど。

スサノヲとナマハゲ 14 - スサノヲの2つの顔

 「スサノヲ=植物仮装来訪神」説に有利な神話として、第7回から11回までに、以下の物語をとり上げてきた。

1. スサノヲ本人が植物と、直接結びついている話第7回
・スサノヲが木をつくる話――『日本書紀
・草を束ね、蓑と笠にする話――『日本書紀
・木の葉を頭に飾って踊る話――『出雲国風土記
2. スサノヲの子らと植物(穀物)の話第8回
・スサノヲの子であるイタケルらが、木の種をまく話――『日本書紀
・同じくサクサヒコが、麻をまく話――『出雲国風土記
・スサノヲの子として、穀物神(オホトシら)が生まれた話――『古事記
3. スサノヲと冥界との結びつきを物語る話第9回
・スサノヲが「根の国」へ行きたがり、実際行く話――『古事記』『日本書紀
4. 食物を出してくれる女神を殺す話第10回
・スサノヲのオホゲツヒメ殺し――『古事記
5. 人里を訪ね、冷遇されたら罰を与える話第11回
蘇民将来の話――『備後国風土記

 『古事記』『日本書紀』『出雲国風土記』『備後国風土記』と、多くの書物にまたがってるところに注目してほしい。実はスサノヲという神については、
「『古事記』『日本書紀』のスサノヲと、『出雲国風土記』のそれとでは、大違い」
 と言われることが多い。

……『出雲国風土記』に登場するスサノオは、まったくと言ってよいほど荒ぶる神としての性格を見せていない。
(瀧音能之編著『風土記謎解き散歩』中経出版 2013年 142ページ)

 風土記で描かれるスサノヲには、「啼きいさち」る神や、祓われる神としての顔は、みじんも見えない。農業や冶金にかかわる神の要素はあるけれど、暴風雨神や荒神的な要素もない。
藤巻一保古事記外伝』学研パブリッシング 2011年 211ページ)

 たしかに風土記のスサノヲには、割とおとなしい印象がある。記紀*1の天岩戸神話やヤマタノヲロチ神話でみせた、「荒ぶる神」「英雄神」としての面影はない。

 が、スサノヲ神話全体からみれば、ヲロチ退治の場面とかがむしろ異質なのだ。第1回でも書いたけど、これらが目立ちすぎるせいで、スサノヲという神の本質がわかりにくくなっているのである。

 植物仮装来訪神(植物神+来訪神)としての側面に注目してみれば、記紀風土記のスサノヲ神話は、案外一貫していることがわかる。
 たとえば、植物を身に着けたスサノヲは『日本書紀』にも、『出雲国風土記』にも登場する(第7回)。植物神の父だという話も、その両方にある(第8回)。宿を求めて断られる場面も、『日本書紀』と『備後国風土記』にあって(第711回)、
「(同じ神だからあたりまえだけど)やっぱり似たような話が多いことよ」
 の感が強い。

 スサノヲについては、たとえば暴風雨の神だという説が有力視された時期もある。が、暴風雨説でもいけそうなのは記紀のスサノヲだけで、風土記にそれらしい場面はない。

 一方、「スサノヲ=植物仮装来訪神」説なら、記紀風土記、両方のスサノヲ神話(その大部分)を説明することができる。これはつまり、スサノヲという神の一番「根っこ」のところが、植物仮装の来訪神であるからだろう。

 天岩戸神話やヤマタノヲロチ神話は、多分後からスサノヲにくっついてきたエピソードだ。いつ、どのようにくっついたかは、また別に考えてみる必要がある。このシリーズ(?)ではとりあえず、スサノヲの根っこのところだけわかったらそれでOKだ。

*1:古事記』と『日本書紀』のこと。