神話とか、古代史とか。

日本をはじめあちこちの神話や古代史、古代文化について、考えたこと、わかったこと、考えたけどわからないことなど。

釣手土器の話 22 - 野雷と書いてノヅチと読む

 釣手土器の話と題してるが、今回は釣手土器あまり関係ない。八雷神の1柱である「野雷」をノヅチと読んで、いいのか悪いのかという話だ。

 まず、岩波文庫の『日本書紀(1)』を見ると、普通に「のつち」とルビが振ってある(54ページ)。厳密にはノチじゃなくてノチだが、日本語は濁点に関してアバウトだし、ここは気にしなくていいだろう。講談社学術文庫の『日本書紀(上)』も、ルビはやっぱり「のつち」である(31ページ)。

 問題は中央公論社の『日本書紀(上)』で、これだけは何を思ったか、「ののいかずち」と読ませている(100ページ)。多数決なら2対1でノツチ(ノヅチ)の勝ちだが、学問ではそういうわけにもいかない。ノヅチ説とノノイカヅ(ズ)チ説、どっちの読み方が正しいのか? ノノイカヅチだと、八雷神とツチノコ(ノヅチ)はほぼ無関係になってしまうから、結構重要な問題だ。

 まず、岩波や講談社の『日本書紀』をよく読んでみると、おかしな点があることに気づく。八雷神のうちの6柱――たとえば「土雷」や「火雷」については、「つちのいかづち」「ほのいかづち」などと読ませているのである。たしかに考えてみれば、ここで雷を「つち」と読むと、土雷は「つちつち」になってしまう。でも「山雷」のルビは「やまつち」で、「野雷」は「のつち」。雷=「つち」なのはこの2柱だけだ。

 同じ八雷神なのに、6柱は「いかづち」、2柱は「つち」と、違う読み方をさせるのは一見無理がある。全部「いかず(づ)ち」で通した中央公論社の方が、筋は通っているのである。こうしてみるとノヅチ説は、非常に不利に思えてくる。

 でもこれは、あくまで八雷神のくだりだけ読んだ場合の話だ。『日本書紀』を通して読んでみると、ノノイカヅチはやはり間違いで、ノツチ(ノヅチ)が正しいということがわかる。なぜか?

 実は「山雷」という言葉は『日本書紀』で、ここにだけ出てくるわけではない。あと2ヵ所にも登場し、どっちもノヅチと対になっている。

 まず、アマテラスが天岩戸に隠れたとき、なんとか引っぱり出そうと神々が協力する場面は次の通り。

また山雷者(やまつち)をして、五百箇(いほつ)の真坂樹の八十玉籤(やそたまくし)を採らしむ。野槌者(のづち)をして、五百箇の野薦(のすず)の八十玉籤を採らしむ。

 次に、イハレヒコ(神武天皇)が戦勝祈願をする場面は、こうだ。

薪の名をば厳山雷(いつのやまつち)とす。草の名をば厳野椎(いつののづち)とす。

 どっちも明らかに、山雷はノヅチとペアである。そしてこの関係は、八雷神が出てくる場面でも同じなのだ。

手に在るは山雷といふ。足の上に在るは野雷といふ。

 前の2つと同じパターンで、「山」と「野」がセットになっていることがわかる。そして大事なのは、前の2つ――「野槌」や「野椎」は、「ノヅチ」としか読めないということだ。

 『日本書紀』で3度くり返される「山雷」と「野~」のペアの中で、少なくとも2つは明らかに、「ヤマツチ」と「ノヅチ」だ。となれば当然、八雷神中の山雷・野雷も、ヤマツチ・ノヅチと読まれるべきだろう。ここだけ「ヤマノイカヅチ」「ノノイカヅチ」だったら、その方がよほど変である。

 というわけで、イザナミの死体にまとわりついてた野雷は、やはり「ノヅチ」でいいのである。これが太短いヘビの妖怪――ノヅチ(ツチノコ)につながる可能性(前回参照)も、やっぱりあるということでいい。