神話とか、古代史とか。

日本をはじめあちこちの神話や古代史、古代文化について、考えたこと、わかったこと、考えたけどわからないことなど。

苗字で呼ばれない人々

 もはや古代史でもなんでもないが、「ナポレオン」という名前がふと気になったことがある。あたりまえだが、彼のフルネームは「ナポレオン=ボナパルト」。特に世界史では、歴史上の人物は苗字で呼ばれるのが普通である。なぜナポレオンは苗字(ボナパルト)ではなく、ファーストネームで呼ばれるのか?

 でもこれは、「ナポレオンは皇帝になったから」で、あっさりけりがつく問題だ。王や皇帝は、普通「エドワード」とか「シャルル」とか、ファーストネームで呼ばれるもんである。同じ家系の者が世襲してゆくから、ファミリーネームじゃ誰だかわからない。

 むろんナポレオンは失脚したから、子や孫に世襲はできていない(のちに甥っ子が皇帝になり、「ナポレオン3世」を名乗ってはいるが)。ともあれ、いったん皇帝になった以上、やはり慣例に従って、ナポレオン呼びでいいのである。

f:id:calbalacrab:20171209210857j:plain
図1 左:ナポレオン1世/右:同3世*1

 でも中には、王や皇帝ではないけども、一般にファーストネームで呼ばれる人々がいる。たとえば、『神曲』を書いた詩人のダンテは、フルネームを「ダンテ=アリギエーリ」という。苗字はアリギエーリだが、こっちで呼ぶ人は見たことない。ほかには彫刻家の「ミケランジェロ=ブオナローティ」、画家の「ラファエロ=サンティ」、科学者の「ガリレオガリレイ」が、やっぱりファーストネームで呼ばれている。

f:id:calbalacrab:20171209010938j:plain
図2 名前で呼ばれる族*2
※左から、ダンテ(1265~1321年)/ミケランジェロ(1475~1564年)/ラファエロ(1483~1520年)/ガリレオ(1564~1642年)。

 実はこのダンテ以下4名には、ある共通点がある。全員イタリアの偉人なのだ。
 どうも中世後期~近世(特にルネサンス期)のイタリアの偉人に限っては、ファーストネームで呼ばれる傾向があるらしい。聞くところによればダ=ヴィンチも、本国では主に「レオナルド」で通っているようだ。

 理由については次の2通りの説があって、どっちが正しいかよくわからない。

A. 特に偉大な人物については、敬意を表する意味で、ファーストネームで呼ぶ習慣がイタリアにはあった*3

B. 当時のイタリアではたいていの人が、ファーストネームで名乗っていた。作品などにもファーストネームしか書かなかったから、苗字を知ってる人は少なかった。

 ミケランジェロらがファーストネームだけサインしたことは事実のようだから*4、どちらかと言うと、Bが正解に近そうだ。なんにせよ、アリギエーリより「ダンテ」、ブオナローティより「ミケランジェロ」の方が、かっこいいことはたしかである。

 ちなみに画家のレンブラントも、フルネームは「レンブラント=ファン=レイン」だそうで、「名前で呼ばれる族」の1人である。ルネサンス期より少し後、17世紀のオランダ人なのに、なぜまたファーストネームなのか? 同時代の有名な画家――フェルメールルーベンスは普通に苗字なのだ。

f:id:calbalacrab:20171209013445j:plain
図3 レンブラント*5

 これはどうも、レンブラントがある時期から自分の作品に、ファーストネームしかサインしなかったせいらしい。15~16世紀の巨匠たち(ミケランジェロラファエロ)にならったものだと言われている*6。単に憧れでそうしたのか、それとも
「俺のライバルは、ルネサンス期の巨匠だし。同時代の奴らなんか目じゃねえし」
 的な感じなのか? そのへんはやっぱりわからない。