神話とか、古代史とか。

日本をはじめあちこちの神話や古代史、古代文化について、考えたこと、わかったこと、考えたけどわからないことなど。

釣手土器の話 7 - 真ん中のこれはヘビだろう

 前回に続き、釣手土器背面の話である。

 釣手土器の背面でまず目立つのは、真ん中を上下に走る「ベルト」だろう。なにやら複雑な模様が刻まれているが、これはどうやらヘビを表しているらしい。たとえば曽利釣手土器のこの部分を、同じく曽利遺跡出土の「蛇身装飾付土器」(図1左)の胴体と比較してみよう(図2)。

f:id:calbalacrab:20170206103015j:plain
図1 ともに曽利出土
*1

f:id:calbalacrab:20170205224626p:plain図2 比較図

 真ん中の文様が上下逆(「M」と「W」)なのはご愛嬌だが、これはほぼ同じデザインだ。

 また、御殿場釣手土器もよく見ると、「ベルト」のてっぺんに、スプーン状の突起がある(図3左。赤線で囲んだ部分)。御殿場遺跡の報告書によれば、これはヘビの頭と考えられている*2。横から見るとこのヘビは、斜め上に向かって口を開けていることがわかる(図3右)。

f:id:calbalacrab:20170206103334j:plain
図3 御殿場出土*3

 ついでに大深山釣手土器にも、同じところにヘビの頭らしい模様がついている(図4左)。この土器の「ベルト」は鎖状だが、これは同時代の蛇身装飾にもある文様だ(図4右。長野県茅野市、茅野和田遺跡出土)。

f:id:calbalacrab:20170207125743j:plain
図4 左:大深山出土/右:茅野和田出土*4

 もちろんこれらがヘビだったとしても、だからなんだという話ではある。釣手土器背面が顔かどうかとは、一見関係がなさそうだ。でもこれが、のちにそこそこ重要な意味をもってくる。

*1:左:『井戸尻 第6集』富士見町教育委員会 1988年より。/右:『井戸尻 第8集』富士見町井戸尻考古館 2006年より。

*2:『長野県伊那市御殿場遺跡緊急発掘調査概報』伊那市教育委員会 1967年、38ページ。

*3:http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/158078

*4:左:http://content.swu.ac.jp/rekibun-blog/files/2012/05/PB130363.jpg/右:『茅野和田遺跡』茅野市教育委員会 1970年より。