神話とか、古代史とか。

日本をはじめあちこちの神話や古代史、古代文化について、考えたこと、わかったこと、考えたけどわからないことなど。

釣手土器の話 13 - 穴場遺跡の釣手土器

 この2回ほど脱線したが、ここで釣手土器背面の話に戻ろう。

 第6~10回で、釣手土器の背面が(多くの場合)顔なんだろうな、と思わせる状況証拠をいくつか挙げてきた。自分的にダメ押しと言うか、とっておきの証拠として推したいのは、穴場遺跡(長野県諏訪市)から出た釣手土器だ(図1)。

f:id:calbalacrab:20170228155323j:plain図1 穴場出土*1

 左右の丸い把手は復元されたものだが、それ以外はほぼ完全な形で出土した。ちなみにこれ、数ある縄文土器の中でも、最も完成度が高いものの一つだと思う。諏訪市有形文化財に指定されてるが、これが重要文化財や、国宝でないのは納得がいかない。
 諏訪市博物館に展示されてるので、機会があればぜひ見学をおすすめしたい。筒状のケースに入っていて、全方位から観察できるのも嬉しい。

 さてこの釣手土器を、御所前顔面把手背面の「顔」と比較してみよう(図2)。

f:id:calbalacrab:20170228155756j:plain
図2 左:御所前出土/右:穴場出土*2

 ここでは特に「両目」の間から、「眉間」にかけての模様に注目だ。
「2つの円にはさまれたひし形の模様が2つの三角形に連なり、さらにその三角形が2つの円を支える」
 という文様構成が激似である。御所前顔面把手の裏が「目ばかりの顔」なら、穴場釣手土器の背面も顔であることは、まず間違いないところだろう。顔面把手裏側の顔は、たしかに釣手土器背面に受け継がれていたということだ。

 また、図3を見ればおわかりの通り、「両目」の間をはい上がっているのはなにかの生き物だ。ちょっと変わった造形だが、多分ヘビだろうと考えられている*3

f:id:calbalacrab:20170228162443j:plain
図3 穴場出土*4

 つまり穴場釣手土器背面の顔も、第7回910回でさんざんとり上げた、「頭上にヘビをいただく顔面」だ。ヘビの胴体をこのように、ひし形の連続(図4参照)で表した例は珍しいが、他に類例がないでもない。たとえば長野県茅野市、尖石遺跡出土の「蛇身装飾付土器」(図5)を見ていただきたい。首の部分(頭の近く)に、3段のひし形があることがわかる。

f:id:calbalacrab:20170301224825j:plain
図4*5

f:id:calbalacrab:20170228214341j:plain
図5 尖石出土*6

 「2つの丸窓の間をヘビがはい上がる」という穴場釣手土器のデザインは、多くの釣手土器(その背面)と共通する。穴場例の裏が顔面なら、ほかもだいたい同じだろう。釣手土器の裏側に、2つの窓がいい感じに並び、しかもその間をヘビらしきものがはっていれば、もうそれは「目ばかりの顔」である。少なくとも、その可能性が高いとみて問題なさそうだ。
 第6回から8回にわたり、(一部脱線もありつつ)お送りしてきた「釣手土器背面は顔なのか?」問題だが、今回で一応解決ということにしたい。

 ところで穴場釣手土器には、1つ珍しい特徴がある。目を表すはずの丸窓が、なぜか4つもあるということだ。つまりどうやらこの土器は、背面に2つの顔が並んでいるらしい。これはなにも穴場釣手土器だけでなく、ほかにもいくつか例があるのだが、それについては次回かその次か、とにかく後で書くことにしよう。

*1:諏訪市博物館の絵はがきより。

*2:左上:森浩一『図説日本の古代(2)木と土と石の文化』中央公論社 1989年より。/右上:吉田敦彦『縄文宗教の謎』大和書房 1993年より。

*3:『穴場ANABA(1)』諏訪市教育委員会 1983年 22ページ。ヘビとイノシシの合成動物とする説もあるが、これについては後で書く予定。

*4:『穴場ANABA(1)』諏訪市教育委員会 1983年より。

*5:図1の一部を拡大してみた。

*6:http://bunarinn.lolipop.jp/bunarinn.lolipop/buna-1/idojiri/naganodoki2/clip_image004.jpg

釣手土器の話 12 - 渦巻きな目の人

 前回とり上げた3つの顔面把手の中でも、二宮森腰遺跡のもの(図1)は一風変わっている。

f:id:calbalacrab:20170220115842j:plain図1 二宮森腰出土*1

 表が丹下左膳状態*2なのもアレだが、裏側の顔(?)は両目が渦巻きで、「目を回した人」の古典的表現のようだ。

 これとほぼ同じデザインは、花上寺*3遺跡出土の「人体装飾付土器」(図2)にもある。

f:id:calbalacrab:20170225233833j:plain図2 花上寺出土

 「目」にあたる部分はやはり渦巻きで、その間をヘビがはい上がっている。ちなみにヘビの頭の形は、海戸遺跡の顔面把手裏側(図3。くわしくは前回参照)のそれにそっくりだ。

f:id:calbalacrab:20170225231415j:plain図3 海戸出土

 真ん中をヘビがはい上がるという特徴から、花上寺土器のこの部分も、例の「目ばかりの顔」だろう。「目を渦巻きで表してみよう」と思いつく人は、案外昔からいたらしい。

 ちなみに渦巻きの目と言えば、マヤの太陽神・キニチ=アハウ様(図4)も外せないところだ。いつ見ても、夢に出てうなされそうなこの圧の高さが素晴らしい。

f:id:calbalacrab:20170226003659j:plain
図4 キニチ=アハウ*4

*1:中村耕作「顔面把手と釣手土器」(神奈川県考古学会『考古論叢神奈河』17集 2009年)より。

*2:欠損によるものではなく、もともと右目が十文字だった。

*3:「かじょうじ」と読む。

*4:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/564x/4c/1d/df/4c1ddf7924a4b5e08be108599b4eb4f2.jpg

釣手土器の話 11 - これらも多分顔だろう

 第8回で、顔面把手の裏側が「目ばかりの顔」になってる例として、南養寺や御所前のものを挙げた。一応写真も貼っておこう(図1)。

f:id:calbalacrab:20170216144940j:plain
図1 左:南養寺出土/右:御所前出土*1

 でももちろん、裏に顔らしきものをもつ顔面把手は、この2つだけではないのである。釣手土器の話からはやや脱線するが、3つほど例を挙げておこう。それぞれ、神奈川県川崎市富士見台遺跡、東京都あきる野市二宮森腰遺跡*2、長野県岡谷市海戸遺跡からの出土品だ(図2~4)。 

f:id:calbalacrab:20170220115707j:plain
図2 富士見台出土*3

f:id:calbalacrab:20170220115842j:plain図3 二宮森腰出土*4

f:id:calbalacrab:20170220144757j:plain
図4 海戸出土*5

 これらに関しては、裏側がたしかに「顔」だという証拠があるかと言われたら、ない。でも特に、御所前顔面把手(その裏側。図1右)に近いレイアウトなので、多分顔だろうなと思っている。

 ちなみにこれらの顔面把手では、裏面中央を、細かい模様のある「ベルト」が上下に走っている。この点は、釣手土器の背面(図5参照)にもかなり近い。

f:id:calbalacrab:20170221000359j:plain図5 曽利出土*6

 釣手土器背面の「ベルト」が、多くの場合ヘビであることは、第7回で書いた。じゃ、顔面把手背面はどうなのかと言えば、やはりヘビだったらしい節がある。特に海戸遺跡のものはわかりやすい。横から見ると明らかに、ヘビ的なものがはい上がっている(図6)。

f:id:calbalacrab:20170220221525j:plain図6 海戸出土

 富士見台遺跡の顔面把手(図2)にしても、この文様は多分ヘビだろう。「綾杉文」と「交互刺突文」*7の組み合わせは、蛇身装飾によく使われるものだ(図7参照)。ちなみに図7は、榎垣外遺跡(「えのきがいと」と読む。長野県岡谷市)の顔面把手付土器の一部である。

f:id:calbalacrab:20170221141912j:plain
図7 榎垣外出土*8

 富士見台顔面把手のてっぺんに刻まれた2本の線(図8参照)も、ヘビの口を表すものとみなければ、どうにも説明つかないと思う。「目ばかりの顔の真ん中にヘビ」というデザインは、やはり顔面把手から釣手土器に受け継がれたものなのだろう。

f:id:calbalacrab:20170221144708j:plain図8 富士見台出土

*1:左:江坂輝彌ほか編『古代史発掘(3)土偶芸術と信仰』講談社 1974年より。/右:森浩一『図説日本の古代(2)木と土と石の文化』中央公論社 1989年より。

*2:二宮神社境内遺跡」とも呼ばれる。

*3:拙論「吊手土器の象徴性(上)」(大和書房『東アジアの古代文化』96号 1998年)より。

*4:中村耕作「顔面把手と釣手土器」(神奈川県考古学会『考古論叢神奈河』17集 2009年)より。

*5:左:『縄文時代展』福岡市博物館 1995年より。

*6:『井戸尻 第8集』富士見町井戸尻考古館 2006年より。

*7:「刺突」って感じでもないが。

*8:図4左と同じ。文様の説明はこっちで書き加えた。

釣手土器の話 10 - ひょっとこ顔の釣手土器

 前回、曽利遺跡出土土器の人体装飾(図1左)が、「口を開けたヘビ」を頭に乗せていることに注目した。

 これとほぼ同じデザインは、井荻三丁目遺跡*1(東京都杉並区)出土の釣手土器(図1右)にもある。

f:id:calbalacrab:20170215153334j:plain
図1 左:曽利出土/右: 井荻三丁目出土*2

 ひょっとこみたいな顔の上にあるのは、やっぱりヘビの頭である。下顎(多分)の一部が欠けているが、上に向かって口を開けてることはわかる。

 面白いのは、このヘビの口の開け方が、御殿場釣手土器(図2)のヘビとよく似ていることだ。

f:id:calbalacrab:20170214154425j:plain図2 御殿場出土*3

 どうも井荻釣手土器のデザインは、曽利土器や御殿場釣手土器と同じ流れを汲んでいるらしい(図3)。

f:id:calbalacrab:20170215155438j:plain
図3 左から、曽利出土・井荻三丁目出土・御殿場出土*4

 井荻でも曽利でも、「口を開けたヘビ」の下には異様な顔面がある。こうなると、御殿場釣手土器の背面も、やはり顔を表している可能性が高い。前回までの話で、すでに結構高かったと思うが、さらに高まるということだ。

 なお、井荻釣手土器の顔面装飾は、いわゆる「目ばかりの顔」ではない。が、この時代の普通の土偶などとはまるで違う、奇怪な面相にはちがいない。「ヘビをいただく顔面」は、少なくとも、何か特異な状態にある女性を表しているのだろう。

 またこの釣手土器には、もう一つ変わったところがある。顔面把手の顔が、「窓が複数ある側」を向いている点だ。

 曽利遺跡や御殿場遺跡の顔面把手付釣手土器は、窓が1つしかない方に顔を向けていた(第3回参照)。だからこそ、窓が1つの側を「表」(正面)、その反対側を「裏」(背面)と呼んできたわけだ。
 井荻釣手土器はこれらとは逆に、窓が複数ある方が「表」、1つしかない方が「裏」になっているのだろう。この手の釣手土器についてはまた、後でとり上げることになると思う。

*1:善福寺遺跡ともいう。

*2:左:『井戸尻 第6集』富士見町教育委員会 1988年より。/右:江坂輝彌ほか編『古代史発掘(3)土偶芸術と信仰』講談社 1974年より。

*3:http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/158078

*4:左・中:図1と同じ。/右:図2と同じ。

釣手土器の話 9 - 頭上に口を開けたヘビ

f:id:calbalacrab:20170208211540j:plain図1 御所前出土*1

 御所前遺跡出土土器(図1)の人体装飾には、目だけがやけに強調された奇怪な顔面がついていた(前回参照)。これと似たようなデザインは、縄文土器には結構ある。その中で、特に御所前土器に近いのは、曽利遺跡から出た「人体装飾付土器」(図2)だろう。

f:id:calbalacrab:20170208231237j:plain図2 曽利出土*2

 手足を広げた体の上に、やはり真ん丸の目だけの顔がある。股間の丸い文様は、ぶっちゃけた話性器だろう。下から矢印みたいなものが性器を目指しており、かなりあからさまにSEXが、表現された土器ではある。

 これを御所前土器と比較してみると、だいたい似たような文様で構成されてることがわかる(図3・4)。土器全体もそうだが、特に把手部(顔面)や、そのまわりの装飾がよく似ている。

f:id:calbalacrab:20170213234439j:plain図3 比較図A*3

f:id:calbalacrab:20170213234823j:plain

図4 比較図B*4

 御所前土器より曽利土器の方が、デザイン的に古いと考えられている*5。曽利土器のデザインが変化して(または少し洗練されて)、御所前土器になったものだろう。

 実は曽利土器の存在は、釣手土器の背面について考える上でも結構重要だ。曽利土器の把手(顔面)をよく見ると、頭上の飾りはヘビの頭だということがわかる(図5)。ご覧の通りこのヘビは、上に向かって口を開けている*6

f:id:calbalacrab:20170214154306j:plain図5 曽利出土(把手部)

 ここで御殿場遺跡出土の釣手土器(その背面)を、思い出していただきたい。そこにもやはり同じように、口を開けたヘビの頭が表現されていた(図6。第7回参照)。

f:id:calbalacrab:20170214154425j:plain図6 御殿場出土*7

 曽利土器と御殿場釣手土器を比較してみれば、
「丸い2つの穴の上に、ヘビの頭が口を開けている」
 という、同じデザインになっていることがわかる。曽利土器の把手が「目ばかりの顔」なら、御殿場釣手土器の背面も、同じものを表していた可能性が高くなってくる。

*1:森浩一『図説日本の古代(2)木と土と石の文化』中央公論社 1989年より。

*2:『井戸尻 第6集』富士見町教育委員会 1988年より。

*3:左上:『曽利』長野県富士見町教育委員会 1978年より。/右上:『津金御所前遺跡』須玉町教育委員会 1986年より。

*4:左上:『井戸尻 第6集』富士見町教育委員会 1988年より。/右上:森浩一『図説日本の古代(2)木と土と石の文化』中央公論社 1989年より。

*5:曽利土器は「藤内I式」、御所前土器は「井戸尻II式」に分類されており、藤内I式の方が古い。『曽利』長野県富士見町教育委員会 1978年(65ページ)と、『津金御所前遺跡』須玉町教育委員会 1986年(11ページ)参照。なお、こうしたいわゆる「型式編年」については、後でくわしく書く気でいる。

*6:上顎の一部は見た感じ、推定復元かもしれないが。

*7:http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/158078

釣手土器の話 8 - 顔面把手、裏の顔

 引き続き、「釣手土器背面の2つの窓が、目を表してるかどうか」という話だ。これを考える上では、顔面把手と呼ばれる遺物が参考になる。釣手土器のデザインには、顔面把手付土器が大きな影響を与えているからだ(第5回参照)。

 で、顔面把手の裏側を観察してみると、その中にはたしかに「目ばっかりの顔」が、表されたものがいくつかある。一番わかりやすいのは、南養寺遺跡(東京都国立市)の顔面把手付土器(図1)だろう。

f:id:calbalacrab:20170207164923j:plain図1 南養寺出土*1

 裏側(右)には鼻も口もなく、2つの穴が並んでるだけだ。が、眉毛はしっかり描かれており、これはやはり顔だろう。少なくとも、顔面把手にはその裏側に、表側とはまったく違う顔面をもつものがあるということだ。

 ほかにこれに似た例としては、第4回でもとり上げた御所前遺跡出土の顔面把手付土器(図2)がある。

f:id:calbalacrab:20170208202726j:plain図2 御所前出土*2

 この顔面把手の裏側は、正面に表された女性の「後頭部」などではなさそうだ。それは土器本体を見れば、すぐにわかる。把手部分のすぐ下に、正面側とまったく同じ人体装飾があるからだ。つまりこの土器は、「180°回転させることで、女性(妊婦)の表情が一変する」という、凝った仕掛けになっているのである。

 御所前顔面把手の裏が人面なら、これも南養寺の裏面(図1右)と同じく、「目ばっかりの顔」にほかならない。
「表は割と普通の顔なのに、180°回すと目ばかり強調された、奇怪な顔面が現れる」
 というデザインは、縄文時代中期の関東・中部地方で、たしかに使われていたことになる。釣手土器もまたその多くは、同じコンセプトでもってつくられていたのではないか?

 

*1:江坂輝彌ほか編『古代史発掘(3)土偶芸術と信仰』講談社 1974年より。

*2:左・右下:森浩一『図説日本の古代(2)木と土と石の文化』中央公論社 1989年より。/右上:『八ケ岳縄文世界再現』新潮社 1988年より。

釣手土器の話 7 - 真ん中のこれはヘビだろう

 前回に続き、釣手土器背面の話である。

 釣手土器の背面でまず目立つのは、真ん中を上下に走る「ベルト」だろう。なにやら複雑な模様が刻まれているが、これはどうやらヘビを表しているらしい。たとえば曽利釣手土器のこの部分を、同じく曽利遺跡出土の「蛇身装飾付土器」(図1左)の胴体と比較してみよう(図2)。

f:id:calbalacrab:20170206103015j:plain
図1 ともに曽利出土
*1

f:id:calbalacrab:20170205224626p:plain図2 比較図

 真ん中の文様が上下逆(「M」と「W」)なのはご愛嬌だが、これはほぼ同じデザインだ。

 また、御殿場釣手土器もよく見ると、「ベルト」のてっぺんに、スプーン状の突起がある(図3左。赤線で囲んだ部分)。御殿場遺跡の報告書によれば、これはヘビの頭と考えられている*2。横から見るとこのヘビは、斜め上に向かって口を開けていることがわかる(図3右)。

f:id:calbalacrab:20170206103334j:plain
図3 御殿場出土*3

 ついでに大深山釣手土器にも、同じところにヘビの頭らしい模様がついている(図4左)。この土器の「ベルト」は鎖状だが、これは同時代の蛇身装飾にもある文様だ(図4右。長野県茅野市、茅野和田遺跡出土)。

f:id:calbalacrab:20170207125743j:plain
図4 左:大深山出土/右:茅野和田出土*4

 もちろんこれらがヘビだったとしても、だからなんだという話ではある。釣手土器背面が顔かどうかとは、一見関係がなさそうだ。でもこれが、のちにそこそこ重要な意味をもってくる。

*1:左:『井戸尻 第6集』富士見町教育委員会 1988年より。/右:『井戸尻 第8集』富士見町井戸尻考古館 2006年より。

*2:『長野県伊那市御殿場遺跡緊急発掘調査概報』伊那市教育委員会 1967年、38ページ。

*3:http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/158078

*4:左:http://content.swu.ac.jp/rekibun-blog/files/2012/05/PB130363.jpg/右:『茅野和田遺跡』茅野市教育委員会 1970年より。