神話とか、古代史とか。

日本をはじめあちこちの神話や古代史、古代文化について、考えたこと、わかったこと、考えたけどわからないことなど。

学会発表と、論文の件

 ここで予告した通り、説話・伝承学会の春季大会で発表してきた。「兄妹始祖の『物めぐり』」という例のアレだ。

 始祖神話には、兄妹で結婚する話がちょいちょいある(洪水で人類があらかた滅んでるから、仕方ないのだが)。そういう兄妹は結婚前に、柱とかの周りを左右から回ることが多い。この謎の行動には、案外合理的な理由があるらしい、というお話。

 質疑ではいろいろツッコミも入ったが、「感動的ですらあった」とも言ってもらえたから、よしとしよう。

f:id:calbalacrab:20180530163559j:plain

 ちなみに天理市役所には、モアイ像がある。天理市とチリのラ=セレナ市が姉妹都市だとかで、チリ政府がくれたもんだそうだ。本物とも言われるが、大阪万博でチリ館にあった精緻なレプリカという話も聞く。なんにせよ、なかなかイケメンなモアイで眼福だ。

f:id:calbalacrab:20180530163636j:plain

 あと、『説話・伝承学』26号に論文も載った。「東と西の『影鰐型』説話」。
「自分が殺した動物の骨を足蹴にしたら、骨が刺さって死にました」
 という、ちょっとやるせない話を集めてみた。日本やヨーロッパなど、結構あちこちにある。名前がついてないようなので、「影鰐型」と勝手に命名した。
 これもいずれPDFにして公開したいが、学会の方針が決まってないそうで、会議待ちである。

スサノヲとナマハゲ 10 - 女神を殺す男たち

 久々にスサノヲの話である。今回とり上げるのは、スサノヲによる「オホゲツヒメ殺し」の物語だ。『古事記』によれば、事件の概要はこんな(↓)感じ。

 天界から追放されたスサノヲは、オホゲツヒメという女神に「喰い物くれ」と言った。オホゲツヒメは、鼻の穴や口、また尻からも、御馳走を出してもてなそうとした。でもスサノヲは、出すところをのぞいていたのである。
 「こんな汚いもん喰えるか」と、スサノヲはオホゲツヒメを殺害してしまう。すると、オホゲツヒメの頭からはカイコ、目からはイネ、耳にアワ、鼻に小豆、性器に麦、尻に豆が生じた。カムムスヒという神はこれらを拾い集め、種として使った。

 このように、
「殺された女神の死体から、農作物などが生じました」
 というタイプの物語は「ハイヌウェレ型」といって、結構あちこちにある。子供のころ読んだ、北アメリカの先住民(当時はアメリカ・インディアンと呼ばれていた)の民話は、以下の通り。

 ある村に、どこからかおばあさんが来て、泊めてくれと言う。親切な若者が、快く泊めてあげた。
 おばあさんは絶品のパンを焼き、村のみんなにふるまってくれた。「トウモロコシのパンだ」と言うが、誰もそのトウモロコシというものを知らない。どこから持ってくるのか聞いてみても、おばあさんは教えてくれなかった。

 例の若者は好奇心から、おばあさんがパンを用意するところをのぞき見する。おばあさんは、自分の太ももをポリポリかき出した。すると太ももからトウモロコシが、いくらでも落ちてくるのだった。
 その晩若者は、どうしてもパンを食べることができない。おばあさんはそれを見て、若者に見られたことを知った。

 翌日、おばあさんは若者を野原へ連れ出して言った。
「この野原を焼き払い、私の髪の毛をつかんで引きずり回しなさい。終わったら、私を焼いてしまいなさい。」
 若者が言われた通りにすると(圧倒的素直さ)、3ヵ月後、トウモロコシがわさわさ生えてきた。人々はいまでもおばあさんに感謝し、トウモロコシをひと粒たりとも無駄にしない*1

 子供のころも思ったが、いま読んでも、いろいろとすごい話である。
 ともあれ、「体から喰い物を出す女神(的な人物)」「その秘密をのぞき見る男」「男に殺される女神」「女神の死体から、作物が生じる」という展開は、オホゲツヒメ神話そのまんまだ。ちなみにこれ、
「のぞきさえしなければ(のぞいても、我慢して喰ってれば)、女神がいくらでも喰い物を出してくれたのに、それができなかったばっかりに、苦労して農作業しないといけなくなりました」
 という趣旨の物語でもあるのだろう。

 ところでこのハイヌウェレ型の神話は、インドネシアやその周辺に多い(「ハイヌウェレ」というのも実は、インドネシアの女神の名だ)。特にニューギニアのマリンド=アニム族の場合、単に神話を語るだけでなく、その内容を再現する儀式までやっていたらしい。「マヨ祭」といって、5月に始まり、12月に終わる長い儀式である*2。昔は祭の中で実際に、女の子を殺して喰ってたというから怖すぎる*3

 それはともかくマヨ祭で、女神を殺す男たちがどんな恰好をしていたかと言えば、こんな恰好だ(図1・2)。

f:id:calbalacrab:20180428143223j:plain図1 デマ*4

f:id:calbalacrab:20180428143325j:plain
図2 マヨ祭の少年たち*5
 衣裳はココヤシの葉*6

 図1が祭の主催者(その1人)で、「デマ」と呼ばれている。仮装がゴージャスすぎて、写真だけでは、植物仮装とは言い切れない(「ココヤシのデマ」とか「竹のデマ」とかの種類があるそうで、多分植物仮装だと思うが*7)。でも、儀式に参加する少年たち(図2)は、どう見ても植物仮装である。

 ちなみに、特に「ソソム」というデマは、毎年9~10月に村を訪れるそうだから*8、デマは一応来訪神でもあるということでいいのだろう。「ホピ族とネワール族と、マリンド=アニム族の来訪神」という論文*9でも、デマは来訪神に数えられている。

「女神を殺した時代(大昔)の祖先たちは、植物のお化けみたいなもんだった」
 と、マリンド=アニム族は思っていたらしい*10。日本やオーストリアなどにも、似たような信仰があることは第4回で書いた。

 少なくともニューギニアでは、「体から喰い物を出してくれる女神」を殺したのは、植物のお化けたち(来訪神を含む)である。スサノヲが殺したオホゲツヒメも、もちろん喰い物を出す女神だった。スサノヲは、ここでも植物魔人たちと、同じ役割を演じている。

 ということでオホゲツヒメ神話も、「スサノヲ=植物仮装来訪神」説に、有利な話とみていいのである。

*1:秋野和子・秋野亥左牟『とうもろこしおばあさん』福音館書店 1982年

*2:Karel A. Steenbrink, Catholics in Indonesia, 1808-1942, KITLV Press, 2007, p. 242.

*3:吉田敦彦『縄文土偶の神話学』名著刊行会 1986年 48ページ。

*4:Jan van Baal, Dema: Description and Analysis of Marind-Anim Culture (South New Guinea), Martinus Nijhoff, 1966.
http://www.papuaerfgoed.org/files/Van%20Baal_1966_Dema.pdf 

*5:同上。

*6:吉田敦彦『縄文土偶の神話学』名著刊行会 1986年 57・60ページ。

*7:吉田敦彦『縄文土偶の神話学』名著刊行会 1986年 口絵4・5と、100~101ページ。

*8:吉田敦彦『縄文土偶の神話学』名著刊行会 1986年 69~70ページ。

*9:Michael Witzel and Suma Anand, 'Visiting deities of the Hopi, Newar and Marind-anim', The Journal of the Traditional Cosmology Society, 28, 2012, pp. 19-55.
https://dash.harvard.edu/bitstream/handle/1/12646636/75701297.pdf;sequence=1

*10:吉田敦彦『縄文土偶の神話学』名著刊行会 1986年 60ページ。

また発表とかする予定

 来月、「説話・伝承学会」の春季大会で発表する予定になっている。タイトルは、「兄妹始祖の『物めぐり』」という。天理大学でやるそうだが、行ったことはない。割と久々の関西だ。

f:id:calbalacrab:20180414232151j:plain

 あと、また論文を発表した。「『物言わぬ子』と異類婿」というタイトルで、『比較民俗学会報』173号(38巻3号)に載ってる。
 ちなみに「物言わぬ子」とは、神話・伝説の一つのパターンで、
「生まれてからかなり長いこと、口をきけなかったのに、ある日突然流暢にしゃべりだす人(または神)」
 が登場する。日本神話だと、ホムチワケとアヂスキタカヒコネが、物言わぬ子らの双璧だ。彼らがしゃべれなかった理由は、案外単純なものだというお話。この論文も例によって、ブログからダウンロードできるようにするからお楽しみ(?)に。

 なおホムチワケと言えば、安彦良和の漫画『蚤の王』にも登場する。主人公はホムチワケじゃなくて、古代の格闘王・野見宿禰(のみのすくね)だが。

スサノヲとナマハゲ 9 - 「底」と「根」の国

 「『スサノヲ=植物仮装来訪神』説に有利な神話を挙げていく」シリーズ第3弾は、「スサノヲと根の国との結びつきを物語る神話」だ。ちなみに「根の国」とは、要するに死後の世界である。
「その根の国と、植物仮装来訪神になんの関係が?」
 という点は、おいおい明らかにしていこう。

 そもそもスサノヲの物語は、『古事記』や『日本書紀』ではスサノヲが、「母のいる根の国へ行きたい!」と泣き叫ぶ場面から始まる(すでにひげ面のおっさんだったのだが)。その後天界で暴れたり、ヤマタノヲロチを退治したりといろいろありつつも、根の国への思いは、常にみなぎっていたらしい。実際、結婚して新居を構えたかと思えば、次の場面では、もう根の国へ行ってしまっている。

八雲立つ 出雲八重垣妻ごみに 八重垣つくる その八重垣を
(訳: 出雲で嫁と暮らすため、八重垣とかつくったことであるよ。あぁ、八重垣だなぁ*1。)

 とかなんとか、かっこつけて歌まで詠んだのに、なんのための新居かわからない。ほとんど根の国へ行くことだけが、人生の目的になってた節がある。

 ここでついでにスサノヲの母親についても触れておこう。彼が恋い焦がれる母親とは、「釣手土器の話」でさんざんとり上げたイザナミという女神だろう。ただし『古事記』では、スサノヲはイザナギイザナミの夫)が鼻を洗ったときに生まれた子供で、母親はいない。でも『日本書紀』には、普通にイザナミから生まれたという神話もあり、一応イザナミの息子ということでOKだ。

f:id:calbalacrab:20180128224637j:plain図1 アカマタ・クロマタ*2

 さて。スサノヲの方はいったんおいといて、植物仮装来訪神たちはどこからやって来るか? 日本の南の島々では、おおむね「ニライカナイ」という異世界から来ると言われている*3。全部が全部ではなかろうが、特に八重山アカマタ・クロマタ(図1)などはそうだ*4

 ニライカナイは海の彼方にあるとも、地底にあるとも言われており、死者の霊魂がおもむく国でもある。別名は「ニーラスク」または「ニルヤソコ」で、ニは「」、ソコ(スク)は「」を意味すると考えられている*5
 このように、来訪神の原郷――ニルヤソコ(ニライカナイ)の名に、「根」と「底」が入ってることは結構重要だ。神話の根の国も、「底つ根の国*6とか、「根国底の国」*7とか呼ばれているからだ。

 死後の世界を「根の国」「底の国」などと呼ぶのは、日本の古い風習なのだろう。沖縄など南の島々には、その文化がのちのちまで残っていたらしい。言葉の意味からすれば、根の国(底つ根の国)とニルヤソコは、ほぼ同じものと言ってもいいくらいだ。

 スサノヲが根の国の神なら、それはつまり、ニルヤソコ(ニライカナイ)の神だということでもある。スサノヲはいま、アカマタ・クロマタらとニルヤソコで、多分同居中なのだろう*8

 余談だが、さっき出てきたスサノヲの歌(「八雲立つ~」)について。『古事記』『日本書紀』には多くの歌が載っているが、一番最初に出てくるのは、どちらでもこの歌である。しかもすでに、5・7・5・7・7の短歌になっており、紀貫之(『古今和歌集』の編者)に言わせれば、スサノヲこそ和歌の創始者だ。いろいろと残念なところも多いスサノヲだが、意外と文化的な一面もあるのだといまさらフォローしたい。

*1:結局八重垣しか言ってない。

*2:ただしこれは、シロマタという第3の神。http://husigimystery.info/allan/wp-content/uploads/2017/05/akakuro.jpg

*3:日本の歴史と文化』国立歴史民俗博物館 1985年 128~129ページ。

*4:『日本「鬼」総覧』新人物往来社 1995年 186~187ページ。

*5:ニライカナイとは - コトバンクと、『日本「鬼」総覧』新人物往来社 1995年 186ページ。

*6:岩波文庫日本書紀(1)』1994年 86ページ。

*7:古事記 祝詞岩波書店 1958年 426ページ。

*8:仲良くやれてるか心配だ。

スサノヲとナマハゲ 8 - 種まく子ら

 前回に続き、「スサノヲ=植物仮装来訪神」説に有利だなぁ、と思える神話を挙げていこうという話である。今回はその第2弾、「スサノヲと植物との結びつきが、間接的にうかがえる」神話特集だ。要するに、スサノヲの関係者(特に子供たち)には、植物神・穀物神の類が多いということを語れればそれでいいと思う。

 スサノヲの子供らの中で、植物と縁が深いと言えば、まずは「五十猛(いたける)」が代表格だろう。『日本書紀』によれば、日本列島に種をまき、樹木まみれにしたのはこの神だ*1

 スサノヲは、イタケルを連れて天下った。このときイタケルは、大量の樹木の種をたずさえていた。九州から始めて日本中にまき、いたるところ緑の山にした*2

 ちなみにイタケルには、「大屋津姫(おほやつひめ)」「柧津姫(つまつひめ)」という妹たちがいて、3人で種まきをしたとも言われている*3。息子だけでなく娘らも、結構活躍しているのである。

 一方『出雲国風土記』だと、スサノヲの息子の中に、「青幡佐草日子(あをはたさくさひこ)」というのがいる。名前からしていかにも植物神だが、こんな神話もある。

 土地の古老によれば、スサノヲの子であるアヲハタサクサヒコが、昔この山に麻をまいた。だから山の名を「高麻(たかさ)山」という*4

 イタケル兄妹もそうだがスサノヲの子は、よくよく種まきが好きらしい。
 種はまかないが、『古事記』だとこんな場面もある。

 スサノヲはまた、オホヤマツミの娘・神大市比売(かむおほいちひめ)も嫁にした。彼女が産んだ子は、「大年(おほとし)神」と「宇迦之御魂(うかのみたま)神」*5

 一見なんてことない名前だが、オホトシの「トシ」は、稲の稔りを意味する古語だそうだ*6。ウカノミタマの「ウカ」は食物だが、『日本書紀』では同じ神の名を「倉魂」と書く。字面からみてこの「ウカ(倉稲)」は、特に米飯のことだろう。つまりどっちも、穀物の神にほかならない。

 この通り、子らの顔ぶれをみてもスサノヲは、植物・穀物と縁の深い神なのである。
 ちなみにスサノヲの嫁(その1人)の名は「奇稲田姫(くしなだひめ)」で、稲田という言葉が入っている。夫婦が暮らした屋敷の管理人も「稲田宮主」*7だから、このあたりは水田推しがえぐい。

 ついでに書いとくと、「おおとし(大歳)」と言えば、大晦日を意味する古語でもある。来訪神は小正月(旧暦1月15日)か、大晦日(=大歳)に来ることが多い。オホトシというのは二重の意味で、植物仮装の来訪神に縁のある言葉なのである。

f:id:calbalacrab:20180209153843j:plain
トシドン(鹿児島県下甑島)*8
 大晦日に来る来訪神の1つ。くわしくは第5回参照。

*1:花粉症の人にとっては仇である。

*2:岩波文庫日本書紀(1)』1994年 98・100ページ。

*3:岩波文庫日本書紀(1)』1994年 102ページ。

*4:荻原千鶴『出雲国風土記講談社 1999年 304ページ。

*5:次田真幸『古事記(上)』講談社 1977年 105ページ。

*6:次田真幸『古事記(上)』講談社 1977年 106ページ。

*7:岩波文庫日本書紀(1)』1994年 94ページ。

*8:https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/storage.withnews.jp/2014/07/23/4/61/46118555-l.jpeg

スサノヲとナマハゲ 7 - 草と木とスサノヲ

 だいぶ遠回りした気がするが、ここからスサノヲの話である。そもそもこの「スサノヲとナマハゲ」は、
「スサノヲは、本来暴れん坊の英雄とかじゃなく、植物で仮装するタイプの来訪神だった!」
 と、主張するためのコーナーだ(第2回参照)。

 この主張を裏づけるために、『古事記』『日本書紀』や風土記のスサノヲ神話の中から、それっぽいエピソードを紹介していこう。「スサノヲと植物仮装来訪神」という論文(くどいようだが、「はじめに」からダウンロード可)でも、同じやり方をしたものである。ただしこのときは、
「ちょっとでも植物仮装来訪神的なところのある話は、かたっぱしから紹介する」
 という方針をとった。いまみると正直やり過ぎなので、ここでは比較的大事なエピソードだけにしたい。

 ひと口に「植物仮装来訪神っぽい話」と言ってもいろいろだが、だいたい次の5つに分けることができる。

1. スサノヲ本人が植物と、直接結びついている話
2. 1ほどじゃないけど、スサノヲと植物(穀物)との結びつきが、間接的にうかがえる話
3. スサノヲと冥界との結びつきを物語る話
4. オホゲツヒメという女神を殺す話
5. 蘇民将来の話

 今回とり上げるのは1の話である。

 そもそも、スサノヲが植物仮装の来訪神だ(少なくとも、そういう一面がある)というのは、何も私が言い出したことではない。村山修一氏や萩原秀三郎氏も同じ見方であり*1、その主な根拠になったのは、『日本書紀』の次の場面である。

 スサノヲは天界で乱暴狼藉をはたらいたので、追放された。このとき雨が降り、スサノヲは、青草を束ねて蓑・笠にした。神々を訪ね、「休ませてくれ」と頼んだが、自業自得として断られた。スサノヲは風雨に苦しみつつ、天界を去った*2

 村山修一氏はこの場面について、次のように説く。

 尊(みこと。 スサノヲのこと――川谷注)が天上より追放されたことと蓑笠姿で下界へ降りた話とは必然的な関係はなく、本来雨を降らし水を恵む五穀の神であった素戔嗚尊は蓑笠姿で民家を訪れ年頭の予祝をしたのである*3

f:id:calbalacrab:20180310233658j:plain図1 トビトビ*4

 植物仮装来訪神たちの中には実際に、雨と結びついてるものがある。福岡市早良区の「トビトビ」(図1)は、旧暦1月14日の夜、藁で仮装して家々を回る。このときトビトビに水をぶっかける風習があり、雨乞いの儀式と言われている(多めに水をかけておくと、その年は水に困らないそうだ)*5。水をかけられて逃げ惑うトビトビの姿は、たしかにスサノヲを思わせる。

 『出雲国風土記』(大原郡佐世郷条)でもスサノヲは、植物を身に着けている。

 スサノヲは、佐世(させ。いまで言うどの植物にあたるかは不明)の木の葉を頭に飾り、踊った。このとき葉っぱが地面に落ちたので、この土地を「佐世」と呼ぶようになった*6

f:id:calbalacrab:20180310231433j:plain
図2 ソラヨイ*7

 植物を身に着けて踊るのは、植物仮装来訪神たちの特徴だ。たとえば鹿児島県南九州市の「ソラヨイ」(図2)も、旧暦8月15日の夜、満月のもとで踊るという。

 植物とスサノヲと言えば、第1回でとり上げた「木をつくる話」も、もちろんこの上なく重要だ。

スサノヲはあるとき、こんなことを言った。
「韓郷(からくに。朝鮮半島のこと)には、金銀が多い。俺の子孫の国に船がなかったらよくない。」
 で、ひげを抜いて放つと、スギの木になった。胸毛を抜くとヒノキになり、尻の毛はマキ*8、眉毛はクスになった。こうして木ができるとスサノヲは、「スギとクスは船にしろ」などと、その使い道をも定めたという*9

 ここでのスサノヲは、どうみても植物神である。植物仮装来訪神もまた、草木の精霊であることは第3回で書いた。

 スサノヲは、植物をまとって家々を訪ね、またその姿で踊ったかと思えば、自ら植物をつくり出したりもする。これらはすべて言うまでもなく、植物仮装来訪神たちと重なり合う。

*1:村山修一「オニの観念とその源流」(『日本「鬼」総覧』新人物往来社 1994年)と、萩原秀三郎「中国の来訪神」(『訪れる神々』雄山閣出版 1997年)。

*2:岩波文庫日本書紀(1)』1994年 86ページ。

*3:『日本「鬼」総覧』新人物往来社 1994年 36ページ。

*4:http://www.asahi-net.or.jp/~ri5t-mk/16nendo/ishigamatobi1.jpg

*5:http://www.asahi-net.or.jp/~ri5t-mk/16nendo/ishigamatobi.html

*6:荻原千鶴『出雲国風土記講談社 1999年 291ページ。

*7:http://blog-imgs-27.fc2.com/h/o/t/hotei/DSC_0310.jpg

*8:多分、コウヤマキ高野槙)のこと。常緑針葉樹。

*9:岩波文庫日本書紀(1)』1994年 100・102ページ。

スサノヲとナマハゲ 6 - 陰謀じゃない方の秘密結社

 「植物仮装来訪神の共通点」(くわしくはこちら)シリーズ第3弾、「秘密結社、または男子結社を構成する」の話である。第1弾は第4回、2弾は第5回でやったので、未読の方は参照されたい。

 秘密結社という言葉には、男の子の男の子心(←?)を刺激する何かがあると思う。イルミナティとかゼーレとか、
「古代(または中世)から現代まで、歴史を動かしてきた影の組織!」
 的なものが出てくるとちょっとわくわくする。

 ここでとり上げる秘密結社はしかし、そういう陰謀団の類じゃない。民俗学文化人類学で言う秘密結社とは要するに、「秘密の儀礼を行う組織」である。存在はもちろん、構成員まで公開されてても、秘密の儀式さえやってれば、それだけで秘密結社なのだ。特に入会式(=「入社式」)の秘密が大事なので、「入社的秘密結社」と呼ばれたりもする。

 特定のメンバーだけでなく、その社会の成人男子(ほぼ)全員が参加する場合は「男子結社」という。女子結社の例もないではないが、男子にくらべると少ない。女子は普通、「秘密基地」をつくって遊んだりはしないので、まぁそういうものなんだろう。

f:id:calbalacrab:20180128224637j:plain図1 アカマタ・クロマタ*1

 植物仮装来訪神たちの祭の中で、秘密結社によって運営されるのは、日本ではアカマタ・クロマタ(図1。沖縄県八重山列島)だ。「トゥニギシキ」という秘密の儀式を経て、初めて入会が許されるというから*2、ばりばりの秘密結社である。

f:id:calbalacrab:20180113200743j:plain図2 ドゥク=ドゥク*3

 メラネシアでは、ニューブリテン島ドゥク=ドゥク(図2)結社がかなり有名で、『世界 謎の秘密結社』とか、そういう本にも普通に載っている。入社式はもちろん秘密だが、どうやら丸太でたたかれたり、バイオレンスな試練があるらしい*4。 

f:id:calbalacrab:20180302000147j:plain図3 ロム*5
※ 衣裳はバナナの葉っぱ。

 メラネシアでは、ほかにもアンブリム島のロム(図3)結社などは、やはり植物仮装である*6。アフリカ東海岸ポロ*7(図4)という秘密結社でも、写真で見る限り、植物仮装をやっているらしい*8

f:id:calbalacrab:20180301232738j:plain図4 ポロ*9

 ついでに言えば、ヨーロッパで聖ニコラウス(サンタクロース)の祭をとり仕切る「兄弟団」とか「友愛団」とかも*10、秘密結社の名残りとみていいんじゃなかろうか。

 さて。こうしてみると、植物仮装来訪神には洋の東西を問わず、やけに共通点が多い。多分だが、
秘密結社によって運営され、植物で祖霊や死霊に扮し、子供に説教する来訪神の儀礼
 が農耕文化とともに、広まった時期があるのだろう。

 ここまでは、植物仮装来訪神そのものの特徴をみてきた。次回から、植物仮装来訪神たちと、スサノヲとの関係について考えてみよう。

*1:ただしこれは、シロマタという第3の神。http://husigimystery.info/allan/wp-content/uploads/2017/05/akakuro.jpg

*2:『日本「鬼」総覧』新人物往来社 1995年 187ページ。

*3:https://c1.staticflickr.com/5/4026/4245368961_4cd0be807f_b.jpg

*4:『世界 謎の秘密結社』新人物往来社 1993年 462ページ。

*5:https://c1.staticflickr.com/3/2464/3644313056_2f4b876d2e.jpg

*6:http://explorcruises.com/pearls-coral-sea-port-vila-cairns/

*7:ドゥク=ドゥクはDuk Duk、ロムはRom、ポロはPoroと書かれることが多い。

*8:http://www.thecoli.com/threads/poro-african-secret-society.285920/

*9:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b3/A_Masked_Poro_dancer_from_Secret_Society_Wellcome_M0005352.jpg

*10:葛野浩昭『サンタクロースの大旅行』岩波書店 1998年 53~54ページ。聖ニコラウスと植物仮装来訪神については、第2回参照。